昔の話になりますけど、小学校から自宅に帰る途中に、公園というか、広場がありました。で、その隅っこの方に、ビワがなっていたんですね。誰かが世話していたのか、勝手に成長したのかは知りませんけど、子供心に「ああ、いいなあ」と思いました。 ところがビワというのは、あっというまに成長して家を日陰にしてしまい、病人が出るとかで嫌う人も多いとか……。まあ、鉢植えならそこまで成長しないだろう……。 ということで、ビワです。入手方法は、普通にスーパーで売っていたビワを美味しくいただいて、その種を植えました。実質、¥0。でっかい種なので発芽率は高いだろう……。
他の植物はせっせと世話を焼いているのだが、特に何もしないでも成長していくビワはすっかり放置状態。 いかんせん、放置しすぎたかと思って根の状態を調べるのも兼ねて植え替えをしてみる。 はたして根っこは……。 もう何周してるのかすら分からん。放置が過ぎたようだ。すまん。 しかし、これが地植だったら果てしなく広がっていたわけで、そりゃ大きくなるわと妙に納得。 ルーピング対策としてスリット鉢に植え替えておきました。
根本の方なんかかなりしっかりしてきているが……今年は何処まで伸びるか。
ずいぶんと、根本がしっかりしてきたなあ、と思い高さを測ってみると84cmと確実に成長。 ここの所、ツマグロオオヨコバイが葉っぱの裏にたかっていたので、スミチオンを撒きました。とりあえず、いなくなって一安心。
虫に食われた痕も生々しく残っておりますが、とりあえず一安心だろうか? この日の樹高は42cm。なんとか、頑張って欲しい。
アブラムシです。 そりゃあもう、出始めたあたりの葉っぱの所が、びっしりとアブラムシで覆われております。とりあえず、台所用洗剤とかが有効、という話を聞いたので、撒いてみることにします。 出だし、あれだけ元気良く、成長していたのに、それもぴったりと止まってしまいました……というか、縮んでいる気さえします……。 やっぱ、勝手には育ってくれないか。
予想通り、発芽率は100%で、あっという間に成長をはじめました。なるほど、これなら家全体が覆われてしまうかも知れませんな……。葉っぱも青々していて、固い。なんか、このままほったらかしていても勝手に成長してくれそうな頼もしさがあります。 あんまり調べてはいないのですが、冒頭で言ったとおり、近くの広場で、実を付けるまでに成長していたので、この辺(関東)の寒さでは大丈夫なのでしょう。外に、置いておくことにします。 |