Kanon用語集 回覧板まわさないと【かいらんばんまわさないと】
遅刻しそうな時間に名雪が思いだした事その2。

祐一「放課後に思う存分好きなだけまわしてくれ」

と祐一が回避策。

会話が横に3メートルくらいずれているような気も【かいわがよこにさんめーとる〜】
大丈夫、そのくらいは確実にずれている!
でも、噛み合ってはいないがコミュニケーションは成立してるからいいとしよう。

隠れん坊【かくれんぼう】
舞が佐祐理の家で、勝手にどっか言ってしまう状況をこうとらえて楽しいと思った。

舞「隠れん坊?」
佐祐理「そう、隠れん坊」
舞「…隠れん坊」


この時、舞は何を考えていたか? それは小さいときの麦畑の思い出だろうか? Kanonは2回目、3回目のプレイで気付くことが多い。

微かな希望【かすかなきぼう】
名雪に、真琴とふたりっきりの留守を頼んだこと。名雪は火事になっても起きないので、微からしい。

一弥【かずや】
佐祐理の弟。生まれつき身体が弱く、佐祐理が小学生の時に死別。佐祐理が唯一敬語を使わずに話せる男だった。

風の辿り着く場所【かぜのたどりつくばしょ】
Kanon、22トラック目。ENテーマだが、OPテーマに隠れてしまいがちだが、こっちも負けず劣らず、良い出来だ。
ちなみにanemoscopeでは曲間にラップ調の物が出てくるが、どうやら素材集にエフェクトをかけて作った物で、特に歌詞の意味とかは無いらしい。すこし、残念なような。

風を待った日【かぜをまったひ】
Kanon、19トラック目。意外と印象には残っていないが、要所要所で効果的に使われている。

カチューシャ【かちゅーしゃ】
1)あゆが頭につけているもの。
祐一曰く「カチューシャ外して髪を短く切ったら、小学生くらいの男の子に間違えられる」らしい。それはエピローグで実現してしまうのであなたの目で確認しよう。
ちなみにこのカチューシャは7年前に祐一があゆに送ろうとしたものである。投げても飛ばないので注意。
2)ウサギの耳付のもの。
学祭の出し物で使ったのを名雪が祐一のために貰ってきた。女の子を可愛く見せる方法として。そしてこれは、昔の舞に昔の祐一があげた物でもある。


カップ焼きそばの湯を捨てずにソースを入れたことがある【かっぷやきそばの〜】
名雪に「祐一、料理できるの?」と訊かれた時の答え。いくら何でも、それはないだろう………
と、言いたいのだが、俺はお湯を入れる前にソースを入れたことがある……同レベルか。

悲しいことがあっても〜【かなしいことがあっても】
全文は「悲しいことがあっても、自分に都合のいいように考えて、いつも前向きに」。あゆ曰く、祐一が昔に学校であゆに言ったらしいが、ゲーム本編の回想シーンでそれらしいことは語られていない。………結構、謎かも。

彼女たちの見解【かのじょたちのけんかい】
Kanon、4トラック目のBGM。軽い感じの曲で、それっぽい雰囲気の時にかかる(それじゃ分からないって)

髪留め【かみどめ】
祐一がまことにプレゼントした。100円。真琴は手に巻いている。
鈴がついているのがお気に入りらしい。

からかうと面白いということが分かった【からかうとおもしろい〜】
食い逃げ犯を目の前に、すこぶる冷静に考える。でも、キミはだれでもからかって面白がっている。


カレーライス8杯【かれーらいす8ぱい】
栞は祐一がこれくらいは食べられると思った。

祐一「そんなやつ人間じゃない…」

いや、世の中不可能じゃないぞ。………どっかに居るんだなそんな胃袋を持った人が。

川澄 舞【かわすみ まい】
誕生日 1/29
血液型
身長 167cm
体重 49kg
3サイズ 89-58-86
CV[DC版設定] 田村 ゆかり
テーマソング 少女の檻

夜の学校にノートを忘れていったときに出逢う。剣を持っているという現代物では異色キャラ(まあ、ゲームによっては普通なのだろうが)。独特の冷たい雰囲気を持っている。
夜の学校では、魔物と闘っており、剣を持っているときとでは雰囲気が、また1つ変わる。佐祐理とは大の親友で、佐祐理が関わってくると我を見失う。

川澄舞 校内人気者化計画【かわすみまいこうないにんきものかけいかく】
横断歩道渡し、舞踏会などと色々考えるが全て裏目に出て多くのプレイヤーの予想通り失敗となる。祐一が無謀だったのか、舞が不器用すぎたのか……。

感動の再会シーン【かんどうのさいかいしーん】
木と抱き着く事………じゃなくて、7年ぶりに再開したあゆと祐一の事。でも世界初の木とぶつかった再開シーンとなってしまう。

学年で1番【がくねんでいちばん】
成績のこと。佐祐理さんと香里がずっとこういう状態らしい。
なんていうか………さらっとやってのけるんだろうね、この二人は。

学校【がっこう】
1)祐一や名雪達が通っている学校。

かなり大きく近代的っぽい外観と言い、私立なのか? 県立だったりしたら、なんか不公平だよなぁ
2)あゆと祐一だけの学校。

それは街を見下ろせる大きな木のこと。願いを叶える人形にあゆが頼んで(祐一が)叶えた。


学校に慣れる【がっこうになれる】
寝ても大丈夫な先生とダメな先生の区別がつくようになること。それは確かに慣れだが、別に学校自体になれたわけではないと思うが。
というか、教師にとっては寝てはダメだというのにどうしても眠ってしまう教師もいる。睡魔、もしくは催眠術師の様な教師はどこにでも1体は居るだろう。

キィちゃん【きぃちゃん】
なんか、目的は忘れたけど、潜入調査中。食堂で何かを調べてる。学食メニューか? 本名は………麻宮 姫里でよかったかな?
妹も存在する。

着替えを持って部屋を出た【きがえをもってへやをでた】
意外とまとも選択肢………のはずも無く、プレイヤーの予想を反した行動に出る祐一。真琴とともに、プレイヤーも沈黙。………でも、最初からこれが目的でこの選択肢を選んだ人は………。

木々の声と日々のざわめき【きぎのこえとひびのざわめきき】
Kanon3トラック目のBGM。朝にかかってるかな?

奇行【きこう】
見ず知らずの人間に唐突に質問しては、それに対して理由も話さず立ち去る事。………確かに奇行だが、その原因は祐一、キミにある。

兆し【きざし】
Kanon、20トラック目。思わず、宗教施設に潜入したくなるようなBGMだが、VS魔物 という雰囲気で使われている。

キシャ〜ッ【きしゃ〜っ】
ぼ〜っとしていると、突然割り込んでいる意味不明なもの。

「待て、キシャ〜ッてなんだよ?」

それは、オレたちプレイヤーの方が訊きたい。

奇跡【きせき】
栞曰く、起こり得ないこと。しかし、Kanonは奇跡の連続で成り立っている。………現実の世界でも同じかも知れない。

奇跡ってね、そんな簡単に起こるものじゃないのよ【きせきってねそんな〜】
香里が、祐一が何気なく言った「奇跡」という言葉に反応して言った言葉。これは、誰にでも「何かあるな?」と思わせる伏線。

規則正しすぎる【きそくただしすぎる】
名雪の8時という就寝時間。小学校低学年並みだと思うが……。いくら部活が忙しいからって………

北川【きたがわ】
別に詩子に似ている幼稚園時代の知り合いではない。男で唯一立ち絵のあるキャラで、祐一の席の後ろにいる。特にシナリオに絡んでくる事はないが。
本名は、ゲーム中では明らかになっていないが、北川
潤。誕生日は4/18。住井と性格が似ているようなのは気の所為だろう。[DC版設定]でのCVは関 智一。

キュロットスカート【きゅろっとすかーと】
足を入れる部分が二つに分かれている半ズボン式のスカート。あゆが着ているのはミニスカートではなくて、こっちである。
全く関係ないが、和製英語。英語は単にculottes.

今日のは、ひと味違うよ【きょうのはひとあじちがうよ】
祐一の幻のなかで、クッキーを作ろうと奮起するあゆ。

あれがひと味だけ変わったところで、どうなるとも思えないが…。

そのメッセージを見たときのプレイヤーの笑いも、事実を知っているだけに悲しい笑いになってしまう。

今日は、お別れを言いに来たんだよ…【きょうはおわかれをいいにきたんだよ】
約束の場所で再会した、あゆの言葉。
この時のあゆの表情は複雑で、見ているだけで涙がでてしまう。
あゆシナリオ泣きポイントその2。

巨大ゴキブリ【きょだいごきぶり】
夜な夜な水瀬家の台所を這い回る無数の巨大ゴキブリたちで、その一匹がタワシ大ほどあり、水周りを蠢く真っ黒な壁に仕立て上げている。………はずもなく、食い物を物色している真琴であった。

器用なこと【きようなこと】
バケツとたらいを同時に投げて。バケツを正面にぶつけ、たらいを上から落とすこと。
たしかに、思いっきり器用。やっぱ、曲芸師……

…気をつけてね【きをつけてね】
名雪シナリオ、1/27の朝に名雪が秋子さんに言った言葉。虫の予感でもあったのだろうか? その心配は数時間後あたってしまう。

牛丼【ぎゅうどん】
舞と佐祐理の思い出の食い物。舞が相手をしていた犬に佐祐理が自分の弁当を与えたため、舞が昼飯に牛丼を佐祐理に奢った。ちなみに舞は汁が多いほうが好き。
 

くー【くー】
名雪の寝息?
ちょっとでも目を離すと、寝てる。でもこの時の立ち絵が可愛いと各地で好評。


クゥちゃん【くぅちゃん】
KEYのマスコットキャラ(で、いいのかな?)キィちゃんの妹。本名は麻宮
空。Coo等という表現もあるけど、英語表記だとなんかの商品名っぽいな(^^;;
名前を決める時にひと揉めもふた揉めもありましたが、それを追っ払うほど活躍してほしいものです。

腐れ縁の食い逃げ少女【くされえんのくいにげしょうじょ】
あゆの事。身も蓋もない………。

薬には詳しい【くすりにはくわしい】
栞が。色々試したから、詳しいらしい。………自慢にはならないと言っているが微妙なところ。自室にあき薬瓶とかが沢山置いてあったらなんかの番組にでれるかも知れない。

久瀬【くぜ】
読み方が解らなかったところ、希さんに、教えていただきました。
生徒会側の人間。佐祐理さんの父親の親しい仲の息子。
嫌な人間その2。………これ以上書きたくないね。

国に帰る【くににかえる】
これから、どんどん寒くなると言われたときの、祐一の台詞。っていうか帰る場所ないだろ……。

倉田 佐祐理【くらた さゆり】
誕生日 5/5
血液型
身長 159cm
体重 45kg
3サイズ 84-55-82
CV[DC版設定] 川上 ともこ

いわゆるお嬢様。校門のところで、舞が犬に手を食わせていたのが切っ掛けで知り合い、以降親友となる。誰とでも打ち解けそうな反面、弟を亡くした暗い過去もある。 傍若無人なところもあるが、それ以外はほとんど完璧という今時珍しいキャラかな? でもそこが良いのか、各地で人気爆発の模様。

ぐあ【ぐあ】
ぐあシリーズは、Kanonでも健在……というほどは出てこないが、初登場は名雪が段ボールのそこを抜いたとき。

けいたいでんわって何?【けいたいでんわってなに?】
携帯所持の有無をあゆに訊いたときの反応。あゆのこの手の話はほんとうに伏線が多い。

結婚式【けっこんしき】
祐一と真琴の結婚式。
ほとんど何も無い結婚式だが、その想いは真琴へ届いたのだろうか?
届いたのだろう。

結露の浮かんだ窓ガラス【けつろのうかんだまどがらす】
一回廊下の窓ガラスのこと。内外での温度差がないと結露は出ないし、みんな校舎の中で「寒い」と言っていない。雪国ということからして、かなり暖房が効いていると思われるが、ストーブは影も形もない。………まさか。エアコン完備!?

けろぴー【けろぴー】
巨大なカエルのぬいぐるみ。名雪が所持。でも食事は食べないと思う。秋子さんは家族程度に思っている。……程度の問題でもないか。今度祐一が見つけたら枕にされる運命である。

剣【けん】
舞の持っている剣。
祐一は鞘はないのか? と訊いていたが、西洋刀にあったっけ?
見た目はレイピアっぽいが、突いての攻撃はしていなかったので、バスタード・ソードの小型の奴かも知れない。

賢明な判断【けんめいなはんだん】
名雪と一緒に登校しないこと………確かに賢明だ。

剣を自分自身に向け構えると、それを腹部に突き刺していた【けんをじぶんじしんに〜】
思わず愕然とするシーン。これには意表を突かれた。
何故、舞がそんな行動をとったのか………そして、どうなったのか……
舞の泣きポイントその3

げぷっ…【げぷっ】
真琴の星の朝の挨拶………ではなく、腹も減っていないのに夜食を喰う羽目になった真琴は、朝からこんな状態だった。胃の具合は良くないようだ。

下痢もいつだって唐突だ【げりもいつだってとうとつだ】
真琴が持ってきた少女漫画「恋はいつだって唐突だ」に祐一が付けた、サブタイトル? まあ、そんなに唐突でもないと思うが。腸内菌の調子でも悪いのか? 祐一は。

幻想的な光景【げんそうてきなこうけい】
舞が、一振の剣を携え、夜の校舎に立っている様子。のちに祐一はこのシーンに俗物を持ってきて破壊することになる

こいつは変な奴だ【こいつはへんなやつだ】
自分の羽を見ようとしてぐるぐる回っているあゆを見て祐一はこう断言した。しかし、みためは可愛いだろうが、可愛くないやつがやると非常にあれなので止めていただきたい。

恋はいつだって唐突だ【こいはいつだってとうとつだ】
真琴がお気に入りの少女漫画。察するに内容はベタベタなものだと思われる。しかし、その結婚を誓うシーンに真琴が惹かれる。

更衣室【こういしつ】
この学校には、ちゃんとした更衣室がある。なんか、つくづく立派な学校だと思う。
俺の行っていた高校なんて、オイルショックの時に立ったから、ぼろぼろ上に天井は落ちる、体育館は崩壊寸前、エレベータは作ろうとして途中で予算が尽きてほったらかしで、そのまま部室に………という凄い状況だったのだが。

公園【こうえん】
栞がお気に入りの場所、噴水があったり、夜にはライトアップまでされている。これだけの公園なのに人が居ないのは何故だろう………冬だからか?
ちなみに、この公園の噴水の中にある像は、有名彫刻家の作品だという噂がある(本編外)。

公園での遊び【こうえんでのあそび】
栞がお気に入りの公園に行ったときに祐一は雪合戦以外の遊びを考えた。
ボブスレー、カーリング、ノルディック複合……ろくな事を思いつかない。

校舎【こうしゃ】
祐一たちの学校の校舎。CGで見る限り、普通の学校とは思えないくらい立派だ。ちなみに、栞たち1年生は3階、祐一達2年生は2階、………ってことは佐祐理さん達3年生は、1階だろうか? 1階はばかでかい食堂とかあって、狭い気もするが……ってことは4階は特別教室群か?

高所恐怖症【こうしょきょうふしょう】
高いところが恐いこと。祐一はかなりこれが強い。あゆも高所恐怖症だと言っているが、それはあの事故の所為だろう。昔は高いところは平気だったんだから。

校長ごっこ【こうちょうごっこ】
祐一が、夜の学校から校長の机を持ってきてやること。「チミ、退学ね」とか言える。………けっこうやってみたいかも(←バカ)

こげ茶色の猫【こげちゃいろのねこ】
名雪が通学路の途中で発見するも、逃げられる。名雪のキャラが変わる瞬間が見られるシーン。

今年の風邪はたちが悪い【ことしのかぜはたちがわるい】
毎年聞く台詞の横綱格。栞が言うと、説得力があるんだかないんだか解らなくなる。

事の顛末【ことのてんまつ】
舞踏会破壊で退学した舞が復学した事に関して。
その実体は、佐祐理さんが舞の復学を条件に生徒会に入ったと言うこと。このままで佐祐理さんが一人犠牲を負ってしまうところだったが。

舞「…許さないから。佐祐理を悲しませたら、絶対に許さないから!」

で、今度は舞が佐祐理を救う。やっぱり、最高の親友なのだろう、この二人は。

この少女は、泣くことはないのだろうか…【このしょうじょはなくことはないのだろうか】
自分の余命のことを話しても泣くそぶりを見せない栞を見て、祐一はこんな事を考えた。もちろん、そんな訳はない。

この空は、祐一さんと同じですから【このそらは、ゆういちさんとおなじですから】
できるだけ同じ物を共有しようとしているのか……笑っているような、悲しいような複雑な栞の表情が印象的なシーン。

このまま流し込む【このままながしこむ】
剣、丼、箸の3つを同時に持てない事に気づいた舞が思い付いた秘策。たしかにそれなら箸を持つ必要は無い。でも、女性がする食いかたじゃない。…でも、見てみたいかも、出来るんだったら。

これからは普通に生きろ【これからはふつうにいきろ】
10年という長いときの間、自らの鎖に縛られていた舞。あたかも戦時下の子供のような生活をしていたことだろう。

わからないことがあったって、俺がいつも隣にいて教えてやる
映画館の入り方だって、ゲームのやり方だって知らないだろう?
たくさん楽しいことがあるぞ。一緒にやろう
女の子ってのはそういうことをして楽しく生きるもんなんだぞ
そして泣きたくなったら泣けばいい
弱くたっていいんだぞ、女の子は
そうしたら俺が慰めてやる
夜の校舎では非力だったけど、日常の中では俺はおまえを守ってやることができる


舞の泣きポイントその2。

こんな時は…泣いていいんですよね…?【こんなときはないていいんですよね】
エピローグでの栞との再会で………

う…うぐっ…
えぐっ…祐一…さんっ
私、本当は死にたくなかったです…っ
お別れなんて嫌です…っ
ひとりぼっちなんて…嫌ですっ
うぐっ…えっ…ううぅ…
悲しいときには、泣いたっていいんだ
えぐっ…ううっ…っ!
ずっと、今まで我慢してきたんだから
…はい…っ


栞泣きポイントその2。

ごろごろごろごろごろごろごろころごろごろーーっっ!!【ごろごろごろごろご〜】
真琴が階段から転げ落ちる音。
さあ、よく見てみよう。一カ所だけ「ころ」になっている。なかなか、謎だ。

戻る

トップへ