日日草です。 これは、日日草を育てるというより、活性剤に本当に効果があるのかを試してみたくなり、たまたま実験に使えそうな種が日日草だったので、やってみたという感じです。 活性剤は、とりあえずバイオゴールドバイタル(以下、バイオ)とHB-101(以下、HB)で実験。こんな適当なものからリンクを貼るのも気が引けるので、気になった方はググって下さい。 上手く行けば、他の活性剤(メネデールとか、ハイポネックス・ハイグレード活力液)も試してみたいところ。 注意! あくまで、適当に試したみたという程度の内容です。この結果は、各活性剤の効果を否定・肯定するものではありません。当結果を元に発売元・販売元に問い合わせるようなことはしないで下さい。 と、一応注意書き。
何しろ小さい種なので重量を量る訳にもいかないし、数えるのも面倒。ま、適当に。どのみち、ある程度発芽したら間引いて数は揃える予定なので。 左から、ただの水、バイオ、HB。 土も鉢も、当然同じ物を用意。出来るだけ、活性剤以外の条件は揃えたい。まずは発芽率の調査になるか……。
まあ、もともと日日草はこの位で発芽する物なので、まだまだ。
意外と発芽率が低い風味です。
水とHBはあまり変わらず、バイオが少し多いか、という所。
ついで、水だけHBの順か? HBは、ちょっと偏りがあるのが気になる所。栄養の奪い合いなどしていないと良いのだが。 ただ、根張りは確認できないので、まだ結論を出すのは早いだろう。
そろそろ芽掻きをして、一鉢あたり、2,3株にしようと思います。
しかし、こうして一番大きいのを残してみると、あまり差がないような……。 でも、上からの写真なんで明かりにくいと思いますが、バイオのものが、高さがあります。
HBは大きくなった物の、開花の気配はない。
水(左)は、一番咲いているが、背は一番低い。ちび。 バイオ(中央)は、花も背も程々。 うーん……。
一番背が高いのは、HBのだが、背が低く花芽も付かないのも混じっている。 やっぱ3株では個体差のばらつきが大きいか? バイオ(中)のは安定している。この写真では花が咲いてはないが、次々に花は咲いている。 ……。 ……どう見るべきなのか、やっぱり悩む。
??? ……。 差が無くなった?
差が無くなった?
なんか、根っこもあまり変わってないような……。 結局、差が出ないままに実験は終了。 むなしい結末だった。 |