種を取っているときは気づかなかったが、無視して食べると(最後の方はダレた)結構美味しかった。
100個ほど蒔いた中で、今のところ、一個ですが……。全滅は免れましたあ〜。
なんか、うじゃうじゃ出てくるんですが……。メロンの種みたいに小さいから、発芽率少ないだろうと思って沢山蒔いたのですが……。 ちょっと、出過ぎ。
本葉がしっかりしてからやろうと思っていた植え替えを強行しました。 んで。 ま、バックアップは十分。
だんだんとウリ科っぽい感じになってきました。 蔓が出てくるのは、どれくらいからか。ちなみに、スーパーで実が売ってましたが、一個1300円ほど。高けぇ。
わずか一週間でこんな大きさにっ!? ……つーか、後ピンしてるし。
それは頼もしいのだが、花芽が大きくならない。 つーか、毛のような物が刺さって痛い。
果物なので、あまり使いたくなかったのですが、やむを得ずオルトランの錠剤を撒きまいした。勿論、被害を受けた葉っぱは全て取り除く。 これで被害がストップしますように。
パッションとまた同じ苦労か?
蔦は、果てしなく伸びていきます。付近の植物を巻き込んでの成長。 そして、ハモグリバエの被害は増える。 ……どーしよ。
いつの間にか結実してる!? は、花はいつ咲いた!?
どーやら受粉はうまく行っていたみたいで。 ちなみに、これ以降雌花は咲かず、雄花が幾つか咲きました。 仕方ないので、雄花は切り取って冷蔵庫に補完しています。うまくできるか?
折角、順調に熟してきたのに……。 今月は異様に雨が多かった影響だろうか……雨が直接当たらないようにすべきだったのか……それともここ数日、急に冷え込んだ所為か……。 ともかく、完熟をあきらめ残りは室内で追熟させることに……ガンバレ。
なので熟していませんが食してみることに……おそるおそるナイフを入れてみる。 ……。 …ダメっす。青臭いのが微妙に抜けてないです。まあ、それでも食べられないという程でも無かったので、全部頂きました。 一応糖度を測ってみたのですが……無念の4%。 来年は、雨量に気をつけることにしましょう。 ……実はもう一個、チビが成ってるんですが……どうなるだろ。 |